![]() |
函館発、かなりオリジナルで主観的な「タラバガニとアブラガニの違いは、何???」です!! 「味の違い」、「見た目の違い」、「見分け方」、「値段の違い」、「相場」を書きました。 このページを読み終えた時、あなたは、「アブラガニとタラバガニの違い」のスペシャリスト!! |
アブラガニとタラバガニ、何より重要なのは、味の違いですね!!
【結 論】
|
![]() |
昔は、市場を歩いていると「ねえさん、ねえさん、偽タラバガニに気をつけな」って声をかけてくるカニの売り子がよくいました。 いかにも親切そうに言ってくるのですが、・・・・(笑) カニを売っている人のキャッチのテクニックのひとつなので、適当に流してW 一番初歩的で有名な「タラバガニとアブラガニ」の見分け方です。甲羅のある部分のトゲ(星)の数で見分けます。 トゲなんですげど、函館ではロマンチックに「星」と言ってます。 |
黄色の円の中の中央部分、ここのトゲの数が6個ならば本タラバガニ、4個ならアブラガニなんです。
ですから、この写真のカニは、トゲが6個だから本タラバガニです。
もちろん、これは、ゆでたカニでも、生きたカニでも共通の見分け方です。
![]() アブラガニ |
![]() 本タラバガニ |
これは、ゆでたアブラガニ(左)と本タラバガニ(右)です。
|
タラバガニ、アブラガニの甲羅のトゲの数での見分け方は、函館旅行後のカニを食べる際のお土産話には最適です。 でも、次の見分け方は、ちょっとプロフェショナルです! しかも、わかりずらい甲羅のトゲの数より、ずっと簡単です。でも、あまり知られていない。 甲羅のない場合のタラバガニ、アブラガニの見分け方もちゃんとあります。 |
![]() |
![]() |
甲羅が見えない場合、どの足でもいいです、爪の次の間接の足の「模様」を見て見分けます。 赤と白がはっきり、赤白のまだら、ストライプが「アブラガニ」です。 ![]() この見分け方は、冷凍の「タラバガニの足」を買うときにも使えて、非常に役立ちます。 ![]() タラバガニの足だと思って、アブラガニの足を売っている業者や知らずに買う消費者は、結構いると思います。 *右写真は、タラバガニの足です。 |
![]() |
![]() |
【活アブラガニ】トゲが少なく、トゲが太い。 | 【活タラバガニ】タラバガニは、1尾1尾個性的でトゲトゲしい感じがする。 |
タラバガニ、アブラガニの違い中級編です。ゆでる前の「活きたカニバージョン」です!! 函館の市場を歩いていて、遠目から本タラバガニとアブラガニの区別がついたら、カッコイイぞ!たぶん? まともなカニのプロフェッショナルなら、パッと見でだれでもすぐに区別がつきます。でも、カニ初心者でもすぐにわかります。 函館の市場歩きが楽しくなります!! 具体的なポイントは3点ですが、覚えるのは1つで十分。 1.カニの足が金属的なムラサキ、青みがかったラインが混じっていれば、アブラガニ。 ![]() 2.甲羅のトゲが太くて、トゲの数が少ない。(タラバガニと比べて。比べないとちょっと難しいかも) 3.感覚的なパッと見の違いは、エイリアンみたいな方が本タラバガニ、ロボットみたいな方がアブラタラバです。 水槽のアブラガニ、タラバガニは、こんな感じです。比べるとわかりやすいのです。 |
![]() 【活アブラガニ】アミですくってみました。 |
![]() 【活タラバガニ】3キロ以上ある大きなサイズ |
活きたアブラガニの足は、金属的な「ムラサキ」、「青色」が異様に目立ちます。写真では、わかりずらいかもしれませんが、実際に見ると「え、何か塗ったの?」と思うくらい変な「青色」です。さらに全体ではなく、部分、部分が青色に変色しているように見えます。ちなみに、ゆでるとこの青色がきれいに消えます。 本タラバガニもサイズが大きくなると全体的にムラサキっぽいようなグレーのような色に見える時もありますが、アブラガニの「青色」は、まさに異様なグロテスクな「青色」で全体ではなく、足の部分部分なのですぐにわかります。 タラバガニにしろ、アブラガニにしろ、甲羅の色は、サイズや産地によって様々です。甲羅の色で判別しようとしてはいけません。 ほとんどのプロは、パッと見たときの甲羅の形状で一瞬で判断します。 |
![]() |
![]() |
|
本タラバガニの偽者「アブラガニ」
|
ちなみに2003年からこのサイトを運営していますが、私の知っているカニ屋の8割は潰れました。 |
|
![]() |
SNSが盛んな今は、「アブラガニ」を「本タラバガニ」と言って売る悪質なお店はまずないと思います。 このページは、2018年7月記載 |